「Tokyo XR Meetup」は、Tokyo XR StartupsとVR・パノラマ系メディア「PANORA」がタッグを組み、「日本のXR開発を加速させる」を目的に毎月開催するセミナーです。
イベント概要:
・名称:Tokyo XR Meetup
・会場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス 3F
・主催:Tokyo XR Startups、PANORA
・協賛:デジタルハリウッド大学大学院
・後援:NPO法人オキュフェス、一般社団法人VRコンソーシアム
イベント概要:
・名称:Tokyo XR Meetup
・会場:デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス 3F
・主催:Tokyo XR Startups、PANORA
・協賛:デジタルハリウッド大学大学院
・後援:NPO法人オキュフェス、一般社団法人VRコンソーシアム
Tokyo VR Meetup #12- Touch開発の極意 & WindowsのVR/MR戦略は未来を変えるか? -
12月20日(火)、Tokyo VR Meetup #12- Touch開発の極意 & WindowsのVR/MR戦略は未来を変えるか? -が開催されました!前半では、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのエヴァンジェリスト 伊藤周氏とカヤックのVR部でリーダーを務めている 原真人氏にご登壇いただきました。 12月6日に発売されたOculus Rift用のモーションコントローラーOculus Touch、実際にOculus Touchと他のモーションコントローラーでは何が違うのか?モーションコントローラーを活用したコンテンツを作るにはどんな落とし穴があるのか?実際に開発に携わっているお二人に熱く語っていただきました。
後半では、ジャーナリストの西田宗千佳氏にご登壇いただきました。 今回は8日に発表されたマイクロソフトの「windows Holographic」の詳細についてトークセッション形式でおおくりしました。 VR/MRを包括した「Windows Holographic」技術を、2017年初めに公開予定のWindows 10次期大型アップデート「Creatores Update」にて実装予定となっており、 OS業界の巨人であるマイクロソフトが、標準でVR/MR対応を仕掛けてくるというのは、どれくらいのインパクトをもたらすのか西田氏に語りつくしていただきました。
2017年のVRコンテンツの今後に関わる興味深いお話を聞くことができ、年内最後のTVMも大いに盛り上がりました!



Tokyo VR Meetup #11-「サマーレッスン」の衝撃-
11月22日(火)、Tokyo VR Meetup #11-「サマーレッスン」の衝撃-が開催されました!今回のイベントではまるまる1本「サマーレッスン」についての講演となりました。 前半では、サマーレッスンのプロデューサー/ディレクターである バンダイナムコエンターテインメントの玉置絢氏とリードプログラマーであるバンダイナムコスタジオの山本治由氏に登壇していただきました。プロジェクトの振り返りや、サマーレッスン発売後の反響、今後の展開などについて語っていただきました。
後半では、前回のTokyo VR Meetupsにもご出演していただいた 「Mikulus」の作者・GOROman氏にも登壇していただきました。 「サマーレッスン」の玉置氏と「Mikulus」のGOROman氏のお二人に、VR空間でどうキャラクターを演出すれば人らしくみせられるか激しく議論していたきました。お二人の経験に基づいたお話を聞くことができる貴重な講演となりました。特にVRキャラクターのプレゼンスについては多くのお話を聞くことができ、これからの開発の気づきになった方も多くいたのではと思います。
他にも会場には多くのVR展示が行われました。今回は「サマーレッスン」および「Mikulus」、「Robo Recall」、デジタルハリウッド大学大学院、新准教授のゲームラボ学生によるデモ体験など数多くの展示が行われ、会場は大変盛り上がりました。



Tokyo VR Meetup #10-Oculus Connect 3報告会 & Mikulusの衝撃 -
10月25日(火)、Tokyo VR Meetup #10-Oculus Connect 3報告会 & Mikulusの衝撃 -が開催されました!前半の「Oculus Connect 3報告会」では面白法人カヤック 泉聡一氏、Mogura VR編集長 久保田瞬(すんくぼ)氏、株式会社よむネコ 新清士氏に登壇していただきました。10月5~7日に開催された「Oculus Connect 3 」ではソーシャルVRやVR空間内で使用するアバターの発表、PCレスで動作可能なHMD「Santa Cruz」など注目情報目白押しな発表会でした。その中で、メディアとしての視点や開発者としての視点などいろいろな角度から、現地を訪れたお三方に語りつくしていただきました。
後半の「Mikulusの衝撃 」ではVRクリエイター GOROman氏に登壇していただきました。 Oculus RiftのDK1で一世を風靡し、多くの人にVRの可能を気づかせたソフト「Mikulus」が 現在製品版Rift(CV1)向けにリバイバル制作中ということで、再び注目を集めています。Twitterを利用した開発コミュニティの形成やVR空間内でキャラクターの存在感を出すためにはどのような工夫が必要なのか。これまでの「Mikulus」開発で得られた知見を語っていただきました。
他にもエピック・ゲームズ・ジャパン様にご協力いただき「Oculus Connect 3」の会場でも話題になったOculus Touchタイトル「Robo Recall」のデモを展示しました。体験した方からはかなり好評な感想をいただき大盛況となりました。イベントの最後には株式会社よむネコ 新清士からエピック・ゲームズ・ジャパン 下田純也氏に対して「Robo Recall」についてインタビューが行われました。チュートリアルやゲームデザインの完成度など改めて「Robo Recall」のすごさがわかる内容でした。



Tokyo VR Meetup #09- 東京ゲームショウまとめ -
9月23日(金)、Tokyo VR Meetup #09- 東京ゲームショウまとめ -が開催されました!前半の「東京ゲームショウまとめ」ではファミ通App編集部 小宮慎平滋氏、Mogura VR編集長 久保田瞬(すんくぼ)氏、PANORA編集長 広田稔氏に登壇していただきました。20周年を迎えた東京ゲームショウ、VRコンテンツの展示が多かった中で、会場にはどんなコンテンツが展示されていたのか、VR系クリエイターがおさえておくべき展示や技術は何か、会場を徹底取材してきたプレス陣に語り尽くしていただきました。
後半の「IFAから見るモバイルVRの未来」ではケータイジャーナリストの石野純也氏に登壇していただきました。9月頭にドイツベルリンにて開催された家電見本市「IFA 2016」ではクアルコムが一体型VRHMDのプラットフォーム「Snapdragon VR820」を発表したりと、特にモバイル系企業の動きが目立ちました。それを踏まえて今後、モバイルVRはどう進化するのか現地を取材した石野氏に熱く語っていただきました。



Tokyo VR Meetup#08-SIGGRAPH 2016報告会&クライアントと円滑にVR制作を進める仕事術-
8月23日(火)、Tokyo VR Meetup#08-SIGGRAPH 2016報告会&クライアントと円滑にVR制作を進める仕事術-が開催されました!前半の「SIGGRAPH(シーグラフ) 2016報告会 」では、神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科 准教授の白井暁彦氏に登壇していただきました。SIGGRAPHは毎年に夏に北米で開催される世界最大級のコンピューターグラフィックスのカンファレンスです。今年の開催ではVRに関するどのような 最先端技術、新要素が展示されていたのか、白井氏に熱く語っていただきました。
後半の「クライアントと円滑にVR制作を進める仕事術 」では、株式会社桜花一門 高橋建滋氏、株式会社積木製作 関根健太氏、サプライズで前半に登壇された白井氏を迎えてトークセッションが行われました。VRコンテンツ制作の案件が増えている中、VR技術に詳しくない無茶な発注も目立ってきています。その上でVRに慣れてない方が勘違いしがちなポイントはどこなのか、どうコミュニケーションを取るべきなのか。高橋氏が執筆された「VRコンテンツ最前線 事例でわかる費用規模・制作工程・スタッフ構成・制作ノウハウ」を踏まえて、実際にVRコンテンツを制作している御三方に熱く語っていただきました。



Tokyo VR Meetup#07-電通が挑む『VRでPR』の今と未来&VRスタートアップで世界挑戦-
7月22日(金)、Tokyo VR Meetup#07-電通が挑む『VRでPR』の今と未来&VRスタートアップで世界挑戦-が開催されました!前半の「電通が挑む『VRでPR』の今と未来 」では、デジタルプラットフォームセンター部長 足立光氏に登壇していただきました。日本のVR業界において需要の高いイベントや展示会などのPRを電通としてどのように成功に導いたのか、VRでどのような未来を描いているのか、熱く語っていただきました。
後半の「VRスタートアップで世界挑戦 」では、クラスター代表 加藤直人氏と、DVERSE CEO 沼倉正吾氏に登壇していただきました。北米がVRムーブメントの中心となっている中、日本のスタートアップがどう海外にどう切り込んでいくのか、日本と海外の違い、海外に打って出るっために日々どんな努力をしているのかなど、熱く語っていただきました。
講演の最後には「スーパーライトニング告知タイム」もあり、VRムーブメントの熱気を感じ取れることができました。



Tokyo VR Meetup#06-E3報告会&ここがすごいよHoloLens-
6月24日(金)、Tokyo VR Meetup#06-E3報告会&ここがすごいよHoloLens-が開催されました!前半の「E3報告会」では、米国ロサンゼルスで行われた「E3 2016」に訪れた加藤カフジ氏、すんくぼ氏と司会のPANORA編集長・広田稔氏の3名で「E3 2016」での注目点はなんだったのか激論が交わされました。Oculus RiftやHTC Viveの発売に伴い求められるキラーコンテンツは何か、PlayStation VRの動向など気になる情報満載でした。
後半の「ここがスゴいよHoloLens」では、マイクロソフトが開発キット を販売しているARヘッドマウントディスレイHoloLensのユーザーで有名なゆーじ氏とミクミンP氏に登壇していただき、HoloLensの実際の使用感や、得られたインスピレーションを語っていただきました。会場ではHoloLensの簡単な体験会も行い大きな盛り上がりを見せていました。



Tokyo VR Meetup#05-VR時代を生き抜く「匠」のグラフィック最適化テク-
5月30日(月)、Tokyo VR Meetup#05-VR時代を生き抜く「匠」のグラフィック最適化テク-が開催されました!前半の「VR時代を生き抜く「匠」のグラフィック最適化テク」では、NVIDIAの橋本和幸氏が登壇。NVIDIAの新しいグラフィックカード「GeForce GTX 1080」と同社のVR対応ライブラリ「VRWorks」も含めた、最新情報をお話いただきました。
後半の「Google I/O報告会 Daydreamの衝撃」では、バンダイナムコスタジオの高橋誠史氏に登壇いただき、米国で5月18~20日に開催されたGoggleの開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」報告会を行いました。同カンファレンスで発表された高品位モバイルVRプラットフォーム「Daydream」の実際の見所や注目点、現地での反応を解説していただきました。
おかげさまで今回も大好評でした!



Tokyo VR Meetup #04 -VR×ネットカフェの可能性-
4月28日(木)、Tokyo VR Meetup #04 -VR×ネットカフェの可能性-が開催されました!司会をPANORA編集長・広田稔氏が務め、前半の「VR×ネットカフェの可能性」では、テクノブラッド VR事業部 ディレクター・栗原俊幸氏とFOVE代表取締役・小島由香氏が登壇。ネットカフェへのVR導入のビジョンと予測やFOVEの今後の展開などをお話いただきました。
後半は「VR ZONE Project i Can」が切り開くVRエンターテインメント施設の未来をテーマに、バンダイナムコエンターテインメント 執行役員 AM事業部 エグゼクティブプロデューサー・小山順一朗氏と同事業部の田宮幸春氏が登壇し、VR ZONEの発足経緯やオープン後の運用に関する様々な気づきについてなど盛りだくさんの内容で語っていただきました。
両セッションとも終了後に時間いっぱいアツい質問が飛び交いました! イベント終了後も熱気がなかなか冷めず、会場が閉まるギリギリまで多くの方がお話されていました。



Tokyo VR Meetup #03 -GDC/VRDC 最速報告会-
3月22日(火)、Tokyo VR Meetup #03 -GDC/VRDC 最速報告会-が開催されました!前半の「GDC/VRDC 最速報告会」では渡部晴人氏(gumi VRリサーチャー・エンジニア)、久保田瞬氏(Mogura VR / 共同代表・編集長)、西川善司氏(テクニカルジャーナリスト)、新清士氏(ジャーナリスト、Tokyo VR Startups取締役)が登壇し、モデレーターを広田稔氏(PANORA編集長)が務めました。
後半は「北米VR/ARスタートアップ企業から見えるVRの未来」をテーマにgumi代表取締役社長 國光宏尚氏が登壇し、VRの未来に対する熱い想いを語りました。
おかげさまで今回も大好評でした!



Tokyo VR Meetup #02 -Vision VR/AR Summit報告会-
2月24日(水)、Tokyo VR Meetup #02 -Vision VR/AR Summit報告会-が開催されました!前半は神奈川工科大学 情報メディア学科 准教授の白井暁彦氏が「VRの成功とは何か?」をテーマに登壇し、VRの成功のために何が必要なのか、またVRの成功の形とは何なのか、多岐にわたる分野で活躍されている経験から様々な視点でお話いただきました。
後半はユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 伊藤周氏と積木製作 中谷亘氏が「ここに注目!! Vision VR/AR Summit」をテーマに登壇し、今月ロサンゼルスで開催されたVision VR/AR Summitについてたっぷり語っていただきました。
2回目となる今回も大好評でした!



Tokyo VR Meetup #01 -CES報告会 & VRスタートアップの可能性-
1月25日(月)、Tokyo VR Meetup #01 -CES報告会 & VRスタートアップの可能性-が開催されました!前半はTokyo VR Startups取締役新清士、プログラム参加者である株式会社IcARusの代表・村上熙氏、株式会社桜花一門の代表・高橋建滋氏が登壇し、Tokyo VR Startups発足の経緯や現在開発中のプロダクトコンセプトなどを語りました。
後半は今月6日から9日にかけてラスベガスで行われた「CES 2016」の報告会が行われ、10年以上CESに参加しているジャーナリスト・西田宗千佳氏と週間アスキー・伊藤有氏、今年CES初参加のMograVR・すんくぼ氏が登壇。過去のCESと比較しての今年の変化や、今年の注目製品、VR開発が今後どのように進んでいくかなど、VRの最新情報をたっぷり語っていただきました。
おかげさまで2時間のイベントは大盛況でした!


